INFORMATION

新着情報

ダンプのどこでも誰でもカンタン取り付け!時間をかけずに今すぐできる作業員のための安全対策!!

 

皆さんこんにちは。
ワイヤレスカメラを取り付けることで出来る、ダンプトラックの更なる安全対策についてご紹介します。

ダンプに安全装置が導入されておらず、検討中の皆様。

必見です!!

ダンプカーとは

ダンプとは、荷台を傾けて積荷を一度に下ろすため機械装置を備えたトラックの事で、
「ダンプカー」と呼ばれることもあります。
ちなみにダンプカーは日本のみの呼称であり、正式名称は「ダンプトラック」になります。

ダンプの種類としては、

土砂ダンプ

土木や建設現場などでよく見られる、土砂や石材などを運搬するダンプの事です。

土砂禁ダンプ

土砂を積んではいけないダンプのことで、荷台のあおりを高くしています。
なぜ土砂を積んではいけないかと言うと、土砂など重量のあるものを運搬してしまうと過積載になってしまうため、
積み荷は土砂ではなく、ペットボトルやゴミなど、比較的軽量なものを運搬します。

因みに少量でも土砂を積んでしまうと違法になるので、注意が必要です。

ダンプの種類

ダンプの種類は大きく分けて、5つあります。

リアダンプ

荷台部分を持ち上げ、後方に積載物を輩出するダンプで、
日本国内において、最も一般的なダンプです。

サイドダンプ

サイドダンプは、荷台が横に傾くことが特徴で、積荷を左右に下ろすことができるダンプです。

ローダーダンプ

荷台に土砂を積んで運んだり、型建機運搬用に積み下ろしができたりと、
2つの役割を果たすことができるダンプです。

3転ダンプ

荷台を左右後方に傾けることができるダンプです。
サイドダンプとリアダンプの機能を兼ね備えています。

重ダンプ

最大積載量が11トンを超えるダンプのことで、11トンを超えるものはすべて重ダンプと呼ばれます。
公道を走ることは認められていないため、あまり見かけることは無いと言えるでしょう。

ダンプ利用時の注意点

ダンプ利用時の注意点と言えば、主に下記になります。

過積載

過積載は非常に危険な行為であり、積載量の規定を超えて走行すると、
さまざまな箇所に負荷がかかってしまい、車両の走行に大きな影響を与え、交通事故発生の要因ともなる可能性があります。
また、道交法違反でもありますので、過積載には注意が必要です。

安全意識の徹底

ハンドル操作やレバー操作のミスや、正しい乗り方の方法などを徹底しないと思わぬ事故に巻き込まれる可能性があります。
日常的に乗り方講習を実施することなどで、運転手の安全意識の徹底を図りましょう。

コミュニケーションの徹底

「そこに人はいないだろう。」という思い込みが思わぬ事故を引き起こす可能性があります。
確実に人はいなくとも、指差し、声出しを習慣化する事で、未然に防げる事故もたくさんあります。
指差し、声出しなど、コミュニケーションの徹底を実践しましょう。

安全装置の導入

人間の目や耳だけではどうしても検知できない事もあるかと思います。
そんな時に役立つのがバックカメラやバックセンサー等の安全装置の存在です。
安全装置を導入することで、死角なども見えるようになり、防げる事故が増えます。

上記を徹底する事で、防げる事故はかなり多くなるでしょう。
最後の安全装置について、もっと掘り下げてお話したいと思います。

ダンプで実際に発生した事故事例

ダンプはその性質上、特に後方確認で死角が生まれやすいです。
実際に発生した事故ですが、

資材置き場進入路において散乱していた小石を撤去するために、道路上に小石を数か所に集めてダンプの荷台に積み込む作業を
複数名で実施していました。
作業効率化のため、ダンプトラックはバックしながら数か所に集められた小石を積み込んだあと、
土砂廃棄場へ運搬するために、上がり勾配をバックで上りました。
その際、後方確認をしておらず、トラック後方にいた作業員を轢いてしまったということがありました。

主な原因としては、
①ダンプに接触する箇所に労働者を立ち入らせないなどの防止措置がされていなかったこと

②運転手が後方確認を怠ったこと

③作業指揮者が定められていなかったこと

などがあげられています。

(出典:労働災害事例 職場のあんぜんサイト|厚生労働省

安全装置の導入への障壁

上記の対策としてできることは、
労働者に対して、接触防止措置を講じることや、後方確認などの安全確認の徹底などはもちろんですが、
安全装置の導入も重要かと思われます。

ただ、一口に安全装置の導入といっても、様々な障壁があるかと思います。
ダンプはその性質上、荷台が稼働するため、配線作業が難しい可能性があります。

ではワイヤレスカメラであれば、いいのでは?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、

世の中に出回っているワイヤレスカメラの多くは、ワイヤレスと謳っていながらも、カメラの電源作業が必要で、
結局は配線作業をしなければなりません。

そういった障壁を取っ払うのがTCIのTRAIL CAMERAです。

TCIのTRAIL CAMERA

TCIのTRAIL CAMERAは、ワイヤレスであることはもちろん、カメラの電源作業も不要です。
なぜならカメラを ”磁石” で取り付ける仕様だからです。

「え、磁石だとすぐ落ちちゃうんじゃないの?」
と思ったそこのあなた。

TRAIL CAMERAはネオジム磁石という、数ある磁石の中でも特に協力な磁力を2つも使用しております。
成人男性が結構な力で引っ張ったとしても外れる事はありません。

そして、2万回の耐振動テストも難なくクリアしており、振動での脱落の心配もありません。

(参照:【最新版】 フォークリフトによる事故事例と安全管理について)

ですので、ダンプにも完全に相性抜群です。

上記の通り、磁石での取付のため、ダンプの鉄であればどこでも好きな場所に取り付け、取り外しが可能になります。
そのため、作業の度に確認したい箇所に応じてカメラ位置を取り換えることが可能になります。

また業者を呼んでの取付工事が不要であり、
それに付随する工賃も一切かかりません。

参照として一般的な有線式のバックカメラ取付工賃を記載しておきます。

・2tトラック   30,000円前後+出張費
・4tトラック   45,000円前後+出張費
・重機や特殊車両   50,000円前後+出張費

これは取付一回に対する金額ですので、取り外しの際も同様に工賃が発生します。

それに対してTRAIL CAMERAは取り付け時も取り外しの際も0円です。

業者を呼ぶ手間、取り付けにかかる費用、作業時間をすべて排除したカメラなのです。

そして、技適マークも取得しており総務省より使用の認可をいただいていますので
電波法にも抵触せず、安心してお使い頂けます。

また、カメラとモニターの 伝送距離も最大70メートル を保証しており、
重ダンプでも、安心してお使い頂けます。

まとめ

今回は、ダンプと相性抜群のTCIのTRAIL CAMERAについてご紹介しました。

安全に気を付けても気を付けすぎるという事はありません。
起こそうと思っていなくても起きてしまうのが事故だと思います。

そんなダンプーのドライバーの皆様および、作業員の皆様の安全管理に対して、TRAIL CAMERAが少しでもお役に立てれば幸いです。

TRAIL CAMERAの購入をご検討の方は【こちら】からお見積もり・お問い合わせください。
※最新商品のため、製品ページは現在作成中です。
 資料等はご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。