- 概要
- 仕様
- 導入事例
- よくある質問
- 概要
- 仕様
- 導入事例
- よくある質問
AIが自動で人間の「通話動作」のみを検知して警告
当製品は深層学習(ディープラーニング)を搭載したAIをカメラに内蔵しており、形や動きから「通話動作のみ」を判断します。
ATM前で携帯電話を操作、通話をしていると音声アラームやランプで利用者や周囲のスタッフへ警告し振り込め詐欺を未然に防ぎます。
AIで通話動作を識別
本製品は、AIによる「通話動作のみ」の検知を可能にした防犯システムです。カメラ内蔵のAIが、スマートフォンやフィーチャーフォンの持ち方・耳に当てる動作・操作中の手の位置などを分析し、ATM前での通話行為を即座に識別します。
さらに、通話と見られる行動があった場合にのみ警告を出すため、過剰な反応を避けながら適切なタイミングで注意喚起を行えます。
音や光でその場や周囲に警告を知らせるシンプル設計
本製品は、ATM前での携帯電話やスマートフォンの操作をAIが検知し、ランプ点灯や音声アラームによって利用者や周囲のスタッフに注意を促すシステムです。
構造はあくまでシンプルで、検知→出力という直結型のアナログ設計のため、警告先は複数選ぶこともできます。
低価格で導入しやすく、施設に応じた柔軟な運用が可能
本製品はシンプルな有線接続で、ATM周辺の環境に応じた柔軟な設置が可能です。また、音声アラームやランプなど、施設のニーズに応じた通知方法を選択可能です。
外部通信を使用せず、複雑な設定やネットワーク連携は不要で、わかりやすさと運用のしやすさを両立した設計のため、最低限のコストで運用可能です。
高齢者を狙った特殊詐欺被害は後を絶たず、その多くがATMを操作しながら携帯電話で通話を続けさせるという手口によって発生しています。利用者が電話越しに指示を受けながらATMを操作してしまうことで、被害は瞬く間に発生します。
こうした背景から、現場での“通話中の行動”に早く気づき、対応につなげる重要性が高まっています。2025年3月には大阪府で「ATM操作中の通話を禁止する条例」が施行され、全国的にも通話とATM操作の組み合わせが注視されるようになりました。防犯体制の強化を図るうえで、現場での初期対応を支援する仕組みが求められています。
参考資料:「大阪府安全なまちづくり条例」の改正について
構成
・
携帯操作AI検知センサー
品番 | (仮)AIMS(Artificial Intelligence Monitoring System) | |
構成部品 | カメラ・ | |
仕様 | 入力電圧 | DC 10~32V |
消費電力 | 最大 5W | |
動作温度 | ‑20~70℃ | |
保管温度 | ‑40~85℃ | |
寸法 | 110 x 6.5 x 64 mm | |
重量 | 200 g |
取り付け工事は対応可能ですか?
可能です。当社は、商品の販売から取り付け、アフターフォローまで一貫してお客様に寄り添いサポートいたします。
保証期間は何年ですか?
商品のご購入から1年間です。
OTHER